2021年の今頃は、山ごはんにハマっていました♪
当時、チーバくんエリアに住んでいた私は、関東の冬晴れを最大限に満喫すべく、房総の里山や比較的近場の筑波山周辺に出かけていました。
ハイキングのハイライトは炊飯♪
道具だけは立派な私(笑)
SOTOのウインドマスターで上手に炊飯できるようになるには少々トレーニングが必要でした。
トロ火をキープするためのアミも導入して、試行錯誤を重ねました。
梅干しと塩少々入れて炊いたごはんの美味しいこと!!
この後、ツナ缶、サバ缶などを利用した炊き込みご飯にもチャレンジしました♪
炊飯で重要なのはお米にしっかり吸水させること。
私は、広口のナルゲンボトルにお米とお水を入れ、移動中に吸水されるようにしていました。
リンク
リンク
バーナーはこちらのアミカスがコンパクトでよいかと思います。
私が購入したときはアミカスが品薄で、すこしお高めのウィンドマスターを購入しました。
リンク
先日久しぶりにホットサンドメーカーを持参してデザートを用意したところ、なかなか好評だったので、またクッキングしたい気持ちがよみがえってきました♪
時間と重量に余裕があれば、こんなお楽しみもアリですよね!
コメント